慌ただしい毎日を送っていると、ついつい食事、特に朝ごはんは雑になってしまいがち。忙しいときほど体をいたわるものを摂らなければと分かってはいても、実際問題なかなかそうもいきません。
本当はもっと、健康に気を遣わないといけないんだけど…。
そんなことを思っていた矢先、レシピブログの「フーディストアワード2020」モニタープレゼント企画で「はくばく 暮らしのおかゆ」シリーズをいただきました!
お味は「発芽玄米おかゆ」「五穀おかゆ」「もち麦おかゆ」の3種類。雑穀系のごはんが大好きで、普段からもち麦入りご飯を食している筆者としてはとっても嬉しい商品です♪
おかゆは消化による体への負担が少ないため、「朝は食欲がない」「あまり食べられない」という人でも無理なく食べやすい食品。おまけに低カロリーで満腹感も得られるのでダイエット食品としても大助かり!
しかもこれ、電子レンジで1分半~2分ほど温めるだけ!
こういう商品が売られているのは知ってはいたものの、「おいしいのかな…」となかなか買う機会がなかったというのが本当のところ。そこで早速、実食してみました。
◆「暮らしのおかゆ 五穀おかゆ」
▲カロリー:93kcal(おかゆのみ。おかずのカロリーは含まれません)
1日目は、「暮らしのおかゆ 五穀おかゆ」を実食。
初日は特にアレンジは加えず、シンプルにそのままいただきました。おかずはソーセージとねぎを加えたスクランブルエッグ。
こういうレトルトのおかゆって添加物とか入ってるものと思っていましたが、原材料を見てみると、びっくりするくらいにシンプル!本当にお米と雑穀しか入ってない…!
これなら、手作りにこだわらなくてもいいかなって気持ちがラクになりますね♪
しかもレトルトなので常温保存ができる!!
1人暮らしだと冷蔵庫が小さく容量が限られているので、常温保存品は本当にありがたい…!
まずは塩も何も入れずにおかゆだけでちょこっと実食。
余計なものは一切入っていないので、お米と雑穀の味がダイレクトに体に染み渡ります。
正直、レトルトおかゆって変にべちゃっとしてそう…と思ってたんですが、お米の食感も程よくしっかりしていて、ちゃんとおいしい…!!
こんなにクオリティ高いものだったの!?と驚きました。
◆「暮らしのおかゆ もち麦おかゆ」(アレンジレシピ)
▲カロリー:88kcal(おかゆのみ。おかず、具のカロリーは含まれません)
2日目は、「暮らしのおかゆ もち麦おかゆ」を実食。
せっかく3つあるので、少しアレンジを加えてみることにしました。
とはいえ、レトルトの魅力は「簡単調理で食べられる」こと。
なので、あまり工程や調理時間を増やさないで作れる簡単な”中華がゆ風”にしてみました。
◆材料(1人分)
・「暮らしのおかゆ もち麦おかゆ」 1袋
・鶏がらスープの素 大さじ1/2
・生姜 1かけ
・搾菜 好みで
◆作り方
1 「暮らしのおかゆ もち麦おかゆ」を耐熱の器に入れます。
2 鶏がらスープの素、綺麗に洗って皮ごと千切りにした生姜を加えて混ぜます。
3 600Wで1分40秒加熱すれば完成です!
食べてみた素直な感想。
え、これ…
\お 店 で 出 て く る お か ゆ の 味 !!!/
おかゆ自体がおいしく完成されたものなので、生姜と鶏がらスープの素を加えるだけでびっくりするくらいおいしい中華がゆができました!
(搾菜は大きすぎたので、刻めばよかったとちょっと後悔…笑)
これなら毎日食べてもいいと思える味!!
◆「暮らしのおかゆ 発芽玄米おかゆ」
▲カロリー:96kcal(おかゆのみ。おかず、具のカロリーは含まれません)
3日目は、「暮らしのおかゆ 発芽玄米おかゆ」を実食。
2日目に作った簡単中華がゆがおいしすぎたので、引き続き簡単中華がゆ♡
おかずはピーマンと搾菜の中華炒め、目玉焼き、ソーセージです。
2日目「ラー油入れればよかった…」と少し後悔したので、3日目はラー油入りにしました♡
ピーマンと搾菜の中華炒めは、食べやすく切ったピーマンと搾菜をごま油で炒め、塩コショウ、ごま、醤油で味付けしたものです。中華がゆと合わせて中華風にしてみました♪
これをおかゆに乗せて食べてもおいしかったです( ´ ▽ ` )
* * * * *
今までおかゆを食べる機会ってあまりなかったのですが、これからはレトルトおかゆを活用していくのもアリだなと実感。いただいた3つ食べきってしまったけど、明日も食べたいくらいです。買ってこよう…笑
この「ソロ活LIFE」では、1人暮らしを楽しくストレスフリーに生きるための情報を多数発信しています。ぜひほかの記事もチェックしてみてください♡
文=月乃雫 @tukinosizuku101
レシピブログ/フーディーテーブルのフーディストアワード2020レシピ&フォトコンテスト参加中!