こんにちは!水音です。
今回は、スコッチウイスキー「デュワーズ」と一緒に食べたい「アンチョビポテト風春巻き」「サーモンとアボカドのマリネ」の作り方をご紹介します!
ウイスキーの独特で華やかな香りは、お酒を楽しむ時間を優雅に演出してくれますよね。筆者もこの香りを楽しむのが大好きです。
そんな楽しいひとときを彩ってくれるのが、お酒と一緒に楽しむ料理たち。そこで今回は、デュワーズに合わせておつまみを2品作ってみました!
◆スコッチウイスキー「デュワーズ」とは?
▲デュワーズ12年 アルコール度数は40%
「デュワーズ」は、数種類の厳選された原酒を掛け合わせて作られた、なめらかで深みのある味わいが特徴のブレンデッドスコッチウイスキー。樽熟成させたモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドし、その後再び樽熟成させる「ダブルエイジ製法」で作られているそうです。
ハイボールの起源にもなっているこのウイスキーは、ハイボールやロック、水割りとしてはもちろん、世界各国で様々なカクテルの材料としても使用されています。
デュワーズの種類は、「ホワイト・ラベル」「デュワーズ12年」「デュワーズ15年」「デュワーズ18年」「デュワーズ25年」と全部で5種類。それぞれ違った香りや味わい、余韻を持ち、多くのウイスキー好きを虜にしています。
今回はこの中から、「デュワーズ12年」を試してみることにしました。
お酒のボトルを開封する時って、なんだかドキドキしますよね…。細部までオシャレなところもすごく良い!! 栓を開けると、ウイスキーの芳醇な香りがふわっと漂います。
◆「アンチョビポテト風春巻き」の作り方
それでは早速、作り方を見ていきましょう!
◆材料
・じゃがいも 3個
・アンチョビ 4~5本程度
・にんにくチューブ 3㎝程度
・ローズマリー 好みで
・塩コショウ 少々
・春巻きの皮 食べたい分
・揚げ油 フライパンに5㎜程度
◆作り方
1 じゃがいもの皮をむいて適当に切り、電子レンジで加熱してつぶします。粗めにつぶすのがオススメです。
2 1のじゃがいも、刻んだアンチョビ、にんにく、ローズマリー、塩コショウを混ぜ合わせ、春巻きの皮で包みます。
3 フライパンで揚げ焼きすれば完成です!
◆「サーモンとアボカドのマリネ」の作り方
続いて、「サーモンとアボカドのマリネ」。
◆材料
・サーモン(刺身用) 100g~150g程度
・アボカド 1個
・オリーブオイル 大さじ1
・醤油 小さじ2
・レモン汁 小さじ2
・にんにくチューブ 2㎝程度
・粗びき黒コショウ、塩 好みで
◆作り方
1 サーモンとアボカドを角切りにします。
2 1とオリーブオイル、醤油、レモン汁、にんにく、粗びき黒コショウ、塩をすべて混ぜ合わせれば完成です。
* * * * *
2品完成したら、クレソンとともにお皿に盛り付けて、デュワーズと一緒にいただきます! デュワーズはハイボールにしました。
デュワーズ公式サイトによると、デュワーズ1:炭酸水4の割合で混ぜるのがオススメだそうです。
ハイボールにしても、香りをグラスを口に近づける度にカラメルやバニラを感じる良い香りが…♡
筆者、ものによってはアルコール感が強くて苦手意識を持ってしまうのですが、デュワーズはそういった嫌な感じがまったくなく、なめらかでクリーミー、かつ爽やかさも感じる味わい。本当においしい!!
にんにくやアンチョビを効かせた「アンチョビポテト風春巻き」、レモンで爽やかさをプラスした「サーモンとアボカドのマリネ」との相性も抜群でした!
これにして正解♡
ちなみに、価格はAmazonで2,763円。これだけのクオリティで2000円代というのは嬉しいですね! これなら、ちょっとした自分へのご褒美に手を出しやすく、気軽に試せます。
外出自粛中でなかなか楽しみが得られない今、こういった「おいしいお酒」で大人の時間を過ごすのもアリ! ウイスキー好きな人は、ぜひ試してみてくださいね♪
この「水音LIFE」では、1人暮らしを楽しくストレスフリーに生きるための情報を多数発信しています。ぜひほかの記事もチェックしてみてください♡
文=水音
デュワーズ公式サイト: https://www.dewars-jp.com/
※この記事は、『オリーブオイルをひとまわし』の「オリひと倶楽部」によるPRです。