こんにちは!水音です。
今回は、辛党に欠かせない調味料「タバスコ」を自作してみようと思います!
酸味と辛味が料理に絶妙なパンチをプラスしてくれる「タバスコ」は、パスタやピザだけでなく幅広い料理に使えます。
辛党の人であれば、家に常備している人も多いのではないでしょうか? 筆者もものすごい頻度で使うので、よく買います。
…ただこれ、量使う人にとっては地味に高い調味料なんですよね。
そこでふと考えました。
作 っ て み れ ば い い じ ゃ な い ?
市販のタバスコの裏をチェックしてみたところ、どうやら主な原材料は「酢」「唐辛子」「塩」の3つ。
ほかにも書いてありますが、味から考えて、とりあえずこの3つがあればどうにかなりそう!
◆「タバスコ」の作り方は? 早速作ってみた!
ということで、早速作ってみることにしました!
1 まず、材料はこちら。
・酢 300㏄程度
・一味唐辛子 28g(2袋)
・塩 大さじ1~2(好みで)
揃えてみて改めて思いますが、意外とシンプルな材料ですよね。
2 保存容器に一味唐辛子、塩、酢を入れて混ぜます。
塩の量は正直目分量で入れてしまったので、最初は大さじ1程度入れて、味を見つつ好みで調節してください。
3 塩が溶けるまで混ぜれば完成です!
唐辛子が溶けるわけではないので唐辛子の粒々はありますが、味はしっかりとタバスコ! おいしい~♡
タバスコは本当は発酵調味料なので、より本格的なタバスコにしたい場合はこれに発酵させる手順が加わります。
でも、発酵させなくてもこのままで十分使える味に仕上がっていました。
1日以上置くと味がなじんでよりおいしくなります!
◆オススメ! タバスコ×〇〇の組み合わせ10選
せっかくなので、筆者イチオシのタバスコの使い方を10種類ご紹介します!
筆者が実際に日常的にやっている組み合わせです♪(具材はお好みで足してください。)
※ピザとパスタは定番すぎるので除外します。
・納豆×タバスコ×納豆のタレ
・ごはん×タバスコ×醤油
・うどん×タバスコ×バター醤油
・目玉焼き×タバスコ×醤油
・から揚げ×タバスコ
・餃子×タバスコ
・食パン×ケチャップ×チーズ×タバスコ(トースターで焼く)
・牛丼、豚丼×タバスコ
・たこ焼き×タバスコ×醤油(もしくはポン酢)×マヨネーズ
・水炊き×ポン酢×タバスコ
ほかにもいろいろな料理に使えます。
ちなみに余談ですが、外食だとサイゼリヤはタバスコが自由に使えるので、ミラノ風ドリアや辛味チキン、フォッカチオにもよく使います(笑)
ただ1つ言っておくと、タバスコを摂取することでカプサイシンや酢酸は摂れますが、刺激物なので摂りすぎは良くはありません。
でもうまく活用すれば、いつもの料理がささっとアレンジできるとっても魅力的な調味料です。
自身の体と相談しながら、自己責任の範囲で楽しんでくださいね!
この「水音LIFE」では、1人暮らしを楽しくストレスフリーに生きるための情報を多数発信しています。ぜひほかの記事もチェックしてみてください♡
文=水音