こんにちは!水音です。
今回は、作り置きにもぴったりな和食の定番「にんじんとごぼうのきんぴら」の作り方をご紹介します。
和食の定番として知っておきたい「きんぴら」は、冷めてもおいしく食べられるので作り置きにぴったり!
作り方も切って炒めるだけととっても簡単なうえ、味付けさえマスターしておけば食材を変えて様々なアレンジを効かせることもできます。
にんじんもごぼうも栄養満点なので、常備しておいて積極的に日々の食事に取り入れたいですね♪
◆「人参とごぼうのきんぴら」の作り方
それでは早速、作り方を見ていきましょう!
◆材料
・にんじん 1本
・ごぼう 1本
・酢水(ごぼう用) 適量
・ごま油 大さじ1
・本だし 小さじ1
・醤油 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ2
・鷹の爪(輪切り) 好みで
・白いりごま 好みで
◆作り方
1 にんじんとごぼうの皮をむき、少し太めに切ってごぼうは酢水にさらしておきます。
2 ごま油で1を炒め、本だし、醤油、砂糖、みりん、鷹の爪を加えて水気がなくなるまでさらに炒めます。
3 最後に白いりごまを絡めて完成です!
* * * * *
ごまはそのまま食べても皮が邪魔して栄養素を吸収できないので、加える際に少し指でひねるようにすりつぶすと、より効果的に摂取できます。
にんじんとごぼうのほか、れんこんや竹輪、鶏肉、ピーマン、さつまいもなんかもオススメです。ぜひいろんな食材で作ってみてくださいね♪
この「水音LIFE」では、1人暮らしを楽しくストレスフリーに生きるための情報を多数発信しています。ぜひほかの記事もチェックしてみてください♡
文=水音