こんにちは!水音です。
今回は、やってみた企画「お弁当を家で食べると気分転換になるかやってみた!」の実践レポです!
今、新型コロナウイルスの影響で、多くの人の「家にこもる時間」が圧倒的に増えています。
「引きこもるのなんて余裕!」
「むしろずっと家にいたい!!」
最初はそう思っていた人も、だんだん変化のない毎日に暇を感じてきたのではないでしょうか?
かくいう筆者も、1人は好きですが、ずっと家で仕事とブログに没頭していたところだんだん何をしているのか分からなくなってきました。
こういう時、普段はカフェやファミレスに移動して仕事をするのですが。
現状そうもいかない。家でやるしかない。でも気分転換をしないと集中力が続かない…。
そこで考えました。
「そうだ、 お 弁 当 を 作 ろ う ! 」
筆者はフリーランスのライターなので、普段から家で作業をしています。
結婚もしていないし子どももいないため、お弁当を作ることってまあないんですよね。
つまり、非日常!
ということで、試しに3日間、お昼ごはんをお弁当にしてみました。
お弁当を家で食べると気分転換になるかやってみた!
根本的に何か気分転換がしたいという思い付きの企画なので、特にルールはありません。ただただ、お昼に3日間手作りのお弁当を食べてみる、という企画です。
お弁当の中身と各日の感想を織り交ぜつつレポートしていきます!
1日目◆からあげ&卵焼き弁当
1日目は、「からあげ&卵焼き弁当」!
・からあげ:酒、塩コショウ、にんにく、レモン汁、醤油で味付けしたもの
・卵焼き:オレガノ入り。塩コショウで味付け。
初日はやっぱり、「THE☆お弁当」という感じの内容にしたかったんです。
……仕事関係なくお弁当を作ったのが久しぶりすぎて、詰め込み方に悩みまくりましたw
一見まともに見えますが、実はレタス無理矢理詰め込んでます。
作りながら思ったこと
「あー、そうだった、レタスって下に敷くんだった…」
でも料理自体は元々大好きだし、お弁当箱に詰め込む作業なんて普段しないのでなんだか楽しい!
これから非日常が始まる感が半端じゃない!!(実際始まるのは日常ですがw)
お弁当タイムは、せっかくなのでAmazonのプライムビデオで今期アニメ『八男って、 それはないでしょう!』の1話を観ながら。
食べてるものがお弁当ってだけでこんなに気分が違うのか!と驚くほどリフレッシュできました!
皆さん、お弁当、いいですよ!!!
2日目◆スクランブルエッグ&エリンギとねぎのバター醤油焼き弁当
2日目は、「スクランブルエッグ&エリンギとねぎのバター醤油焼き弁当」!
・スクランブルエッグ:ソーセージ入り。塩コショウで味付け。
・エリンギとねぎのバター醤油焼き:エリンギとねぎをバターで焼き、塩コショウ、醤油で味付けしたもの。
2日目は、「家にあるもので思い付きで作る」という工夫をしてみることにしました。
冷蔵庫を開けて、食材を見て考える。
これって、料理好きにとっては大きな楽しみの1つなんですよね。
「さて何をどうしてやろうかフフフ…」みたいな全能感がたまりません(厨二病)
(※あくまで私の場合です)
実は前々日?の買い物で、ねぎが安かったのでまとめ買いをしたところでした。
なのでねぎを基本として生まれたお弁当です。
プチトマトがあるととりあえずどうにか見栄えのするお弁当になるので、プチトマトは最強ですね!
この日もアニメを観ながらお弁当。
『邪神ちゃんドロップキック’』がプライムビデオで一気見できるという素晴らしい仕様だったので、これを観ながら食べてそのまま観続けました。
何が起こっても「邪神ちゃんだから大丈夫」で処理されるアニメなので、安心して見られるのがいいところ。話がテンポよく進んでいくのも見やすいポイントですね。
……なんというか、大学時代のお昼休みを思い出しました(笑)
ただ、お弁当を食べたあとも観続けたので、「気持ちの切り替え」という面で見るとあまりできてなかった気もします。反省。
やっぱり「お弁当タイム」と「その後」の切り分けが大事だなと実感しました。
3日目◆生姜餃子&卵焼き&ソーセージ弁当
3日目は、「生姜餃子&卵焼き&ソーセージ弁当」!
・生姜餃子:豚ひき肉、刻み生姜、ねぎ、にんにく、粗びき黒コショウ、塩、醤油、ごま油を混ぜて包んで焼いたもの。
・卵焼き:本だし、醤油で味付け。
・ソーセージ:切って焼いただけ。
最終日は、「作り置きを活用してお弁当を作る」というコンセプトにしてみました。
前日の夜に生姜たっぷりの餃子を大量生産して冷凍していたので、これを活用。
作り置きをしておくと、「これがあったんだよね!(ドヤァ」と1人でドヤれるのでオススメです。
お弁当に手作り餃子が入ってるのに所要時間15分程度ってすごくないですか?
この日のお供もアニメ…の予定だったんですが、オススメ?欄に『孤独のグルメ Seazon8』の文字が。
Seazon1~7は視聴済みだったんですが、これはまだ観てなかったので思わずクリック。
1話の舞台がなんと横浜の元町中華街だったので、「私も今日は中華(=餃子)だ~」と思いながら観てました。
2日目に学習したので、視聴はお弁当タイムとともにおしまい。続きはまた今度観ます。
時間を区切って程々に視聴することが大事ですね。
「おうち弁当」を実践してみて…
3日間「お弁当を家で食べると気分転換になるかやってみた!」を実践してみて感じたことは、お弁当は食事の時間を「特別なもの」にしてくれるということ。
恐らく、学生時代のお昼休みのあのワクワク感を想起させるんでしょうね。
毎日続けていると途中で飽きてくるかもしれませんが、こうしてたまにお弁当生活を送ってみるのはとってもオススメです。
家にこもりっきりで辛い…刺激がほしい…という人は、ぜひ一度試してみてくださいね♪
この「水音LIFE」では、1人暮らしを楽しくストレスフリーに生きるための情報を多数発信しています。
ぜひほかの記事もチェックしてみてください♡
写真、文=水音