
写真:水音
こんにちは!水音です。
今日は「貯金したいので食費1ヶ月1万円生活やってみた」 最終日の様子をご紹介します!(※簡単なレシピあり)
いよいよ最終日です…!!
▶1日目 ▶2日目 ▶3日目
▶4日目 ▶5日目 ▶6日目
▶7日目 ▶8日目 ▶9日目
▶10日目 ▶11日目 ▶12日目
▶13日目 ▶14日目 ▶15日目
▶16日目 ▶17日目 ▶18日目
▶19日目 ▶20日目 ▶21日目
▶22~23日目 ▶24日目
▶25日目 ▶26日目 ▶27~28日目
▶29日目 ▶30日目
まずはルールをおさらいしておきます。
<ルール>
・期間:2020年1月19日~2020年2月18日
・今家にある食材は1万円に含めない。
・外食は含めないけど控える。
・水道光熱費、飲料水は含めない。
・そのほかは、基本的にすべて(これから買うお米含む)1万円から出す。
→現在の残金:132円
それでは、30日目スタート!!
今日の朝ごはん兼お昼ごはんは「雑炊」

写真:水音
今日の朝ごはん兼お昼ごはんは、昨日の鍋の出汁で「雑炊」にしました。
昨日の鍋の残った出汁に、ご飯、ねぎ、卵を加えたものです。
ポン酢をかけて柚子胡椒を添えています♡
鍋のあとのお楽しみですよね^^*
生姜も入ってるので、体があったまりました♪
今日の晩ごはんは「ポトフ」と「鶏むね肉のから揚げ」「キャベツ」「ご飯」
今日の晩ごはんは、最終日なので余ってる食材をフル活用!!
「ポトフ」「鶏むね肉のから揚げ」「キャベツ」「ご飯」にしました。
◆「ポトフ」の作り方
◆材料
・にんじん 1本
・じゃがいも 1個
・ベーコン 3枚程度
・キャベツ 1/6玉
・もやし 1掴み程度
・水、コンソメ、塩コショウ 適量
◆作り方
1 鍋に水とコンソメを入れ、大きめにカットしたにんじんとじゃがいもを加えて加熱し、沸騰したらベーコンを加えます。

写真:水音
2 1にだいたい火が通ったら、キャベツともやしを加えてしんなりするまで煮ます。

写真:水音
3 塩コショウで味を調えて完成です!

写真:水音
続いて、「鶏むね肉のから揚げ」を作っていきます。
◆「鶏むね肉のから揚げ」の作り方
◆材料
・鶏むね肉 1/3枚
・にんにく&生姜チューブ 各2㎝程度
・塩麹、黒コショウ 少々
・片栗粉 肉にまぶす分
・揚げ油 適量
◆作り方
1 まず、そぎ切りにした鶏むね肉、塩麹、黒コショウ、にんにく&生姜チューブをポリ袋に入れ、よく揉み込んで10分ほどおきます。

写真:水音
2 フライパンに5㎜~1㎝ほど油を入れて加熱し、1を揚げ焼きしていきます。

写真:水音
3 両面こんがりして火が通ったら完成です!!

写真:水音
キャベツは千切りにしてたものに焼き肉のタレをかけただけですw
ご飯は冷凍してたもの。
1万円生活で購入したお米から仕事で4合ほど使ったので、お米が見事になくなりましたw
ギリギリ…!!
最後はちょっと豪華にしてやろうと思ったけど、余り食材で作ったので結局いつもと変わらずでしたw
しいていうなら、スープにベーコン入ってるくらい…?
最終日でなければ多分しなかったです(笑
以上で1万円生活終了です!
「食費1万円生活」の結果と振り返り、学んだこと

Steve BuissinneによるPixabayからの画像
早速、まずは残金を確認しましょう!!
現在の残金:132円

途中けっこう余裕では?と思ったんですが、思ったよりギリギリでしたw
1万円以内に収まってよかった…。
終えた感想としては、大変でしたが、限られた中で食材を調整していくのはなかなかに楽しかったです。
機会があれば第2弾もやりたい!
そしてこの節約生活をしていく中で学んだ「無理せず節約するコツ」もお伝えします。
<無理せず節約するコツ>
・薬味大事! にんにくと生姜の有難さが身に染みました。あとシソ(笑)
・キャベツともやしのコスパは素晴らしいです。
・鶏むね肉は、1/3枚でも十分満足感が得られます。
・丸々買った白菜も強かった(常温で保存できるのも嬉しいポイント)。
・チーズは普段買わない大容量サイズを買って正解!(今度からこれ買います)
(保存はポリ袋に移して冷凍保存)
・スープ類があると満足度が大幅アップ
冷凍できるもの、保存可能なものは、1人暮らしでも大容量を購入するのが正解だと感じました。
あと、どうせ日々外出するので、本当にお得なものだけを買うこと。
これは普段から割とそうなんですが、肉類は基本セール品か割引品しか買いませんw
30%オフ~半額とかのをまとめ買いして冷凍保存がベストです。
いかがでしたでしょうか?
この1ヶ月、最後までお付き合いいただきありがとうございました!
今後も様々な企画記事や連載記事、レシピなどお役立ち情報を発信していきます♡
この「水音のお1人生活」では、1人暮らしを楽しくストレスフリーに生きるための情報を多数発信しています。
ぜひほかの記事もチェックしてみてください♪