こんにちは!水音です。
今や多くの人が参入している「Youtube」。
水音も、遅ればせならようやく参入いたしました!
◆第1弾の動画は「貯金したいので食費1万円生活やってみた 1日目~5日目」
第1弾として作った動画は、このブログで連載中の「貯金したいので食費1万円生活やってみた」の1日目~5日目をまとめたものです。
約4分の短い動画なので、ぜひ観ていただけると嬉しいです♡
◆この動画の作り方は? 使ったものは?
お知らせだけで終わるのも味気ないので、この動画の作り方をざっくりご紹介しようと思います!
まず前提条件として、私は動画編集ソフトを扱うスキルを持ち合わせていないため、動画のすべてをパワーポイントで作成しています。
ですので動画編集ソフトの使い方を知りたい方は、別の動画をお探しください!
① まずは自分の分身となるキャラクターを作る。

イラスト:水音の友人
顔出しが平気な方は自分を素材にすればよいのですが、私はネット上に顔を出すのに抵抗があるので、キャラクターを作成しました。
ちなみにこれは、友人に外注して描いてもらったものです。
知り合いに絵が描ける人がいない場合は、Twitterで「#イラスト依頼」等で検索すれば素敵な絵師さんがたくさん出てきます。
水音にTwitterでリプかDMいただければ、友人(絵師)を紹介することも可能です♪
② 背景となる画像を探す(私は商用利用可の素材を使用しています)
背景は、文字を入れることを考えて、ごちゃごちゃしすぎていないものをチョイスします。
私は写真ACにあった素材をお借りしています。
③ 基本となる背景を作ったら、とりあえず各ページに入れる写真や文言を入れていく。

写真:水音
こんな感じの枠組みを作ったら、とりあえず左側のスライド一覧の上で右クリック→「スライドの複製」で量産しておきます。

写真:水音
▲ここの黄色い〇で囲ってるところです!
量産したら、ここにひたすら必要な情報を入れていきます。
④ 画像や文字にアニメーション設定をしていきます。
ある程度入れ込みたい情報を揃ったら、動きをつけていきます。

写真:水音
「アニメーション」タブをクリックし、好みのアニメーションを選択します。
この時アニメーション一覧の右横にある「効果のオプション」やその下の矢印をクリックすると、より詳細な設定ができます。
⑤ 画面切り替え設定をします。
続いて「画面切り替え」の設定。これはスライドを切り替える時の動きを選ぶものです。
カーテンや紙飛行機のような凝った動きもありますが、切り替えにかかる時間が長いと観るのが面倒なので、今回はシンプルなものを選んでいます。
⑥ 音楽を選んで入れ込みます。
動画に合った音楽を入れ込みます。
※音楽にも著作権があります。フリーのもの以外は無断使用はNGですのでご注意ください。
私が作成した動画の音楽は、「Youtube オーディオライブラリ」からお借りしています。
音楽は、「挿入」→「オーディオ」→「このコンピューター上のオーディオ」と進み、用意しておいたファイルを追加します。
すると画面上にスピーカーのようなマークが現れます。

写真:水音
▲これです。これをクリック→「再生」タブをクリックで、音楽に関する詳細な設定ができます。
私は「オーディオのトリミング」をして「バックグラウンドで再生」、「音量」、「フェードアウト」、その他オーディオのオプションあたりをいじってます。
⑦ このあたりで一旦、秒数のチェックをおこないます。
ここまでくるとだいたい形になっているはずなので、いったん動画として保存し、できた動画を視聴してみます。
動画としての保存は、「ファイル」→「エクスポート」→「ビデオの作成」でできます。

写真:水音
⑧ 気に入らないところを修正→⑧を繰り返して完成させていく。
満足いくまで修正したら、最新版の保存動画をYoutubeにアップして完成です!
もしかしたら、もっと効率よく作る方法もあるかもしれません。
私自身、動画作成は超初心者なので、そのあたりをご理解の上お願いします。
以上!! パワーポイントでの動画作成手順でした♪
この「水音のお1人生活」では、1人暮らしを楽しくストレスフリーに生きるための情報を多数発信しています。
ぜひほかの記事もチェックしてみてください♡