こんにちは!水音です。
運営日記は昨日書いたばかりなんですが、書いたあとに収益が出ていることに気づいたので今日も書きます(笑
後半では、私が初心者ながらブログを書く際に気をつけていることも5つほどご紹介します。
さて、このWordPressのブログは2020年1月6日から書いているのですが、
18記事が溜まった1月16日にgoogle AdSenseに申請し、結果1月19日に無事審査を通過しました。
そして1月20日、1円の収益を発生させることができました♡
たった1円ですが、この一歩はものすごく嬉しいです。
今朝見たら、さらに30円増えてました♡
0円→1円がいちばん難しいと聞くので、とりあえずここをクリアできてほっとしています。。
次は、とりあえず月収1万円を目指します!
今回はこのお知らせをしたくてブログを書いたのですが、これだけで終わると本当にただの自慢みたいになってしまうので、今回は少しだけ私が記事を書く上で気をつけていることをご紹介します。
気をつけていることは、主に次の5つです。
◆写真の出どころを明確にする
私がブログ内で使っている画像は基本的に商用利用可のフリー素材か自分で撮ったものなので、別に明記する必要はないんですが。
ネットには他人の版権画像を無断使用する人も多くいます。
なので不正使用と混同されると困るので、あえて全ての画像の出どころを明確にしています。
◆タイトルは記事の内容が分かりやすいものにする
記事が読まれる時、まずはタイトルをクリックすることから始まります。
ということは、タイトルをクリックされなければ、どんなに良い記事を書いていても読まれないということです。
これは資金力があって広告やら何やらに多額のお金をつぎ込んでいるであろう企業でもものすごく意識していることで、個人がこれを意識しないでいるとまず読まれません。
なので、私なりにではありますが、タイトルは結構重視して考えています。
◆冒頭で「何の記事なのか」が分かる文章を入れる
情報過多である今、何が書かれているのか、何が言いたいのかよく分からない記事を最後まで読んでくれる読者なんてそうそういません。
ほかにも情報はいくらでも転がっているので、「読みづらいな」「めんどくさい」と感じたらすぐに離脱してしまいます。
それを防ぐために、冒頭で「この記事はこういう内容のことを書いていますよ」というのが分かるように心掛けています。
◆なるべく具体的な内容を入れ込む
記事を読んで、何も具体的なことが書かれていなくて概念的な話ばかりだと、なんだかがっかりしますよね。
なのでそうならないように具体例や体験、写真などを挟んで、少しでも「得るものがある記事」になるようにしています。
◆書いたらSNSでも発信する
SEO対策ばっちりの稼いでいるプロブロガーでさえ、SNSでの発信をきちんと行なっています。
そんな中で始めたばかりでSEO初心者の私が記事を書くだけで終わっていたら、読まれるわけがないですよね。
なので1人でも多くの人の目に記事が触れるように、書いたらSNSでもお知らせしています。
以上が、私がブログを書く上で気をつけていることです。
いかがでしたでしょうか?
今回は運営日記ということで1人暮らしというよりはブログについて書きましたが、普段は1人暮らしを楽しくストレスフリーに生きるための情報を発信しています。
ぜひほかの記事もチェックしてみてくださいね♡